ラベル Community の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Community の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/05/21

2010 Linden Prize最終選考者発表

Original Title: Announcing the Top Ten: 2010 Linden Prize Finalists
Original Posted: Blondin Linden, May 21, 2010 5:33:46 AM

お待たせいたしました!1月に受け取った130件以上もの申し込みの中から、Linden Prize[日本語]に相応しい10のプロジェクトを絞り込みました。去年から始まったこの賞は、2009年にはStudio WikitectureVirtual Abilityが選ばれました。Linden Prizeについてはこちら[日本語]、またはFAQ[日本語]をご覧ください。

2010年Linden Prizeの最終選考者は以下の通りです。
  1. The Power of Story: Karuna and the Uncle D Story Quest
    Submitted by: Jenaia Morane & Marty Snowpaw from the Karuna Project &Lorelei Junot from the Alliance Library System
  2. The Library and Archives at NASA CoLab in Second Life
    Submitted by: Archivist Llewellyn from NASA's CoLab
  3. The Nonprofit Commons in Second Life
    Submitted by: Glitteractica Cookie from Nonprofit Commons
  4. Open University: A Third Place in Second Life
    Submitted by: Elsa Dickins from The Open University in Virtual Worlds
  5. Play2Train™
    Submitted by: Moriz Gupte from Play2Train
  6. sionChicken and sionCorn
    Submitted by: Sion Zaius from Sion Labs
  7. Skoolaborate: Engaging all Students for Learning
    Submitted by: Westley Streeter from Skoolaborate
  8. The Tech Virtual Museum Workshop
    Submitted by: Agent Heliosense from Tech Virtual
  9. Teaching, Research, Art, Architecture: The University of Western Australia (UWA)
    Submitted by: Jayjay Zifanwe from the University of Western Australia
  10. Virtual Helping Hands
    Submitted by: Saxet Uralia from Virtual Helping Hands
本日より10日間をかけて当ブログ上で毎日1つづつ最終選考作品をご紹介いたします。TreetTVプロデュースのビデオとともに、ブログでは各プロジェクトの特徴を簡単にご説明し、同時にSLURLも併記いたしますので皆さんも実物をご覧いただけます。

10,000USドルの賞金受賞者は6月1日に発表し、同時に全最終選考作品はDestination Guideへ登録されます。

2010/05/19

SL7Bに参加しませんか?

Original Title: Want to be part of the birthday party?
Original Posted: Courtney Linden, May 19, 2010 2:56:14 PM

SL7Bへの参加申し込み締め切りまでまだお時間がございます。展示・パフォーマーの締め切りは2010年5月20日までとなっておりますのでSL7B Wikiをご覧の上、お申し込みください。

また、歓迎ボランティアも募集しております。ご興味のある方はVolunteer Greeter Applicationから6月1日までにお申し込みください。

2010/05/12

SL7Bパフォーマンス・展示募集

Original Title: Calling all performers and exhibitors!
Original Posted: Courtney Linden, May 12, 2010 4:23:24 PM

SL7Bへの参加を希望される出品者、アーティスト、ミュージシャン、DJのみなさん、お待たせいたしました。SL7B (SL Wiki)の準備が整いました。

週始めに発表[概略]した通り、Second Life 7th birthday(SL7B)への参加を募集しております。

今年のSL7Bのテーマは"Unexpected Collaboration(偶然のコラボレーション)"です。

SL7Bへ今すぐ参加申し込みを!
展示者は512 m2(117プリム)と1024 m2(234プリム)の土地いずれかが選択いただけます。SL7B Exhibitor Applicationへご記入の上、5月20日までにお申し込みください。受理通知は6月3日までに通知され、6月5日より作成開始いただけます。

音楽の準備はOK?
ミュージシャン、またはDJの方でSL7B参加ご希望の方はSL7B Entertainment Applicationへご記入の上、5月20日までにお申し込みください。エンターテイメント・スタッフより6月1までにご連絡申し上げます。

2010/05/11

Volunteers rock (around the clock)

Original Title: Volunteers rock (around the clock)
Original Posted: Courtney Linden, May 11, 2010 5:00:52 PM

Volunteer Appreciation Dayにお越しくださり、ボランティアへhug、1950年代ダンスを楽しまれた皆さん、ありがとうございました。

約300名のボランティア、ボランティア・ファンたちがダンス、ミニ・ゴルフゲーム、"GriefZilla"鑑賞などをVolunteer Cityで楽しんだようです。

このイベントの写真はのちほど!

[補足]
"GriefZilla"はおそらくこの動画を指しているものと思われます。
GriefZilla - Second Life Machinima (YouTube)

2010/05/10

SL誕生7周年(SL7B)参加者募集

Original Title: Join us for Second Life's 7th birthday celebration!
Original Posted: Courtney Linden, May 10, 2010 4:16:23 PM

Second Life誕生7周年を祝うイベント(SL7B)が開催されます。
今年のSL7Bのテーマは"Unexpected Collaboration(偶然のコラボレーション)"。思ってもみなかった人々との出会いとコラボレートができるのがSecond Lifeです。

SL7Bの開催は2010年6月21日(月)から6月27日まで(※現地時間)、緑溢れる20 regionsで行われます。Residentsからの協力者とLindenビルダーは植樹・道路敷設にいそしんでいます。最後に必要なのはあなたの参加です!

出展Residentsに用意されるParcelは512 sqm(117プリム)と1,024 sqm(234プリム)の2種類です。

出展ご希望の方は5月12日(水)~5月20日で、申し込み方法はブログおよびSL Wikiで発表されます。

SL7B FAQ

Q:出展するにあたって守るべきガイドラインは?
A: SL7Bはmain grid上、General(PG) maturity ratingで行われますのでこの規定に従ってください。Adult regionへの誘導はLandmarkなどで行ってください。

Q:その他のルールは?
A: 詳細については5月12日発表しますが、例年の規則は以下の通りです。
  • メガプリム(ヒュージプリム)はLindenサポートのイベントでは禁止されています
  • 販売の禁止。フリーギフト(フリービー)配布や外部へのLandmark配布は許可されます
  • 憎悪関連のコンテンツの禁止
  • 出品者が権利を持たない、copyright、trademarkを侵害するコンテンツの禁止
  • プリム数制限の遵守
  • 個人/グループで使用できる土地は1プロットのみ
  • 出品者に関連しないLandmarkおよび外部サイトへのLinkの禁止
  • 出品者・参加者はSecond Life Terms of Service および Second Life Community Standardsへの同意が必要
Q:SL7Bに関する情報を得られるinworldの公式グループはある?
A: もちろん! SL7BのニュースはSecond Life Birthdayグループでお知らせします。そのほかにもブログやSL Wikiにもご注目ください。

Q:今年の出品者に用意される土地のサイズは?
A: 以下の2種類です。
  • 512 sqm(117プリム)
  • 1,024 sqm(234プリム)
Q:出品するのに料金がかかる?
A: いいえ。出品者・参加者ともに無料です。

Q:子供アバターで参加できる?
A: はい。General maturity ratingに違反しない限りどのようなアバターでも出品・参加できます。

Q:子供アバターと大人アバターが同時に映る写真・絵などは展示できる?
A: 家族として暮らすことを含め、Second Lifeに存在する様々なシーンを歓迎します。General maturity ratingに違反しない限り、問題ありません。

Q:戦闘ロールプレイの紹介として武器の展示・デモは可能?
A: Second Life内での武器展示は問題ありませんが、General maturityエリアでのデモは不適切です。SL7B会場にはダメージゾーンはありませんので、デモを行いたい場合は外部へのLandmarkで誘導してください。

Q:展示希望者全員に土地が用意される?
A: いいえ。開催場所は限られたスペースしかありません。参加申し込みは5/12から行われ、受理通知は6/3までに行われます。スペースがなくなった時点で残りの希望者は待機者リストに載せられ、特定日までに展示準備が行えなかった出品者がでた場合、リストの上位から割り当てが行われます。

Q:ミュージシャン/DJも参加できる?
A: もちろん、今年もライブ/DJイベントは行われます。詳細は5/12のブログおよびSL Wikiをご覧ください。

2010/05/07

Zindra Expo 5/7-5/14開催

Original Title: Zindra Expo Begins Today in Second Life
Original Posted: Cyn Linden, May 7, 2010 11:00:07 AM

Zindra Community-Secocnd Life内のadult関連活性化を目指すコミュニティ-とLinden Labは、Second LifeのAdult RatingエリアであるZindraで5/7~5/14の間 Zindra Expoを開催します。開催期間中は、ライブ、コンテスト、関連商品展示、講習会、パネル・ディスカッションなどが行われます。Slurlはこちら。詳細はZindra Communityサイトをご覧ください。

Zindra CommunityはZindra限定ではなく、facebook(※要ログイン)では今後の活動についての情報が得られます。また先週はZindra Allianceによる"Zindra Unzip"という同様のイベントが開催されています。

なおadult ratingエリアへは、アダルト認定[日本語]を受け、かつ、Preferencesのmaturity ratingがAdultにセットされている必要があります。

[補足]
Zindra大陸はLinden Labのregionsなので、Linden default("Payment Info Used"の状態)だけでアクセスできますが、場所によっては所有者の設定により別途年齢認証が必要です。
Expo開催地はLinden defaultでアクセス可能なようです。

2010/05/05

フィッシング詐欺への対応

Original Title: Responding to a Phishing Attack
Original Posted: Wallace Linden, May 5, 2010 6:13:54 PM

今朝、Second Life BlogおよびforumのPrivate Message機能を利用したフィッシング攻撃が行われました。この攻撃について報告をしてくださったみなさんに感謝いたします。報告により即座にフィッシングメッセージの削除が行え、Residentsを攻撃から守ることができました。詐欺にあわれた可能性のあるResidentsへは連絡をいたしておりますが、心配な方はパスワードの変更をお願いします。

さらにフィッシングへの警戒措置としてPrivate Messageの完全停止、画像・ビデオの再生停止、その他機能の中断を行っています。
ご不便をおかけしますが、この措置は一時的なものであり、安全が確認できしだい、順次再開を行います。

[補足]
フィッシング詐欺への対応経過報告(Grid Status Update)

ボランティアにhugを

Original Title: Have you hugged a volunteer today?
Original Posted: Courtney Linden, May 5, 2010 10:06:37 AM

ボランティアはヴァーチャル・ワールドになくてはならない存在。友達がいない人の友達となり、パブリック・アートを作り、フリービーを作り…。

そんなボランティアにhugを贈りましょう。

2010年5月7日(金) 10:00 a.m.-5:00 p.m. PDT、Volunteer Cityにて2010 Volunteer Appreciation Day Eventが開催されます。
パーティは1950年代スタイルで行われ、Sock hop dance(※'50年代に流行ったダンス)、ドライブ・シアター、レトロ・ダイナー、ボウリング、ホラー映画上映、ミニゴルフコース、bear hunt、新旧フリービー配布などが予定されています。生DJタイムは11:00 am PDTから!

5月7日に参加できない人もご安心を。週末中はイベント開催地はオープンしています。

2010/04/30

Machinimaマイルストーン

Original Title: Machinima Milestone
Original Posted: Niko Linden, Apr 30, 2010 11:01:27 AM

明日から2010年上海万博が開催されるのはみなさんご存知でしょう。このフェアはLinden Lab、Second Lifeそしてresidentsの皆さんにとっても関連のあるものになりそうです。

Second Life Machinima
今年の万博は初めてSecond Lifeで作成されたmachinimaが、Second Lifeでは著名なアーティスト、リアルではキュレーターであるAino Baarの働きかけでお目見えしました。

Bryn OhSoror NishiMarcus Inkpen、ColeMarie Soleil、Glyph Gravesの5人は、上海万博のメインテーマ"Better City, Better Life"に沿った5つのregionをmachinema用に作成ました。

作成されたmachinimaはこちらから見ることができます。

また、machinimaに使用されたregionは現在公開されており、以下のslurlから行くことができます。
万博は5/1~10/30まで開催される予定ですので、machinima作品には是非ご注目ください!

2010/04/29

XstreetSLのWishlistを共有しよう

Original Title: New Ways to Share Your Xstreet Wishlist
Original Posted: Colossus Linden, Apr 29, 2010 12:06:43 PM

買い物好き、プレゼント好きのみなさんは2月にお知らせした XstreetSL Wishlist機能にわくわくされたでしょう。本日よりこのWishlistがFacebook、Twitter、ブログなどで共有できるようになりました。

共有するには以下の手順を行います。
  • http://wishlist.secondlife.com へアクセス
  • "View or Update Your Wishlist"をクリック
  • Wishlistにアイテムを追加するのをお忘れなく!
  • "Lists"タブの"Wish List"リンクをクリック
  • Facebook、Twitterへ直接、またはサイトに表示するWidgetから共有方法を選択
Wishlistの詳しい情報や使い方はLinden Lab Official:Xstreet Wishlists (SL Wiki)をご覧ください。

2010/04/27

新Third Party Viewerポリシー発効

Original Title: Enforcing the New Third-Party Viewer Policy
Original Posted: Marty Linden, Apr 27, 2010 3:07:59 PM
2010年3月31日にM Lindenがお知らせした新Terms of Service[概略]が、4月30日(金)より発効します。
このTerms of Service(TOS)にはThrid Party Viewerポリシーも含まれており、このポリシーではSecond Lifeとへのアクセスを管理し、Third-Party製Viewer-使用されているソースコードに関わらずあらゆるThird party製ソフトウェア・クライアント-を使用するためのプラットフォーム技術を管理します。また、Third party Viewer Directoryにリストされてるかいないかに関わらず、Second Lifeにアクセスするソフトウェア、チャット・クライアント、ユーティリティ、Bot、プロキシに適用されます。

金曜(※4/30)、Third Party製Viewerポリシーが発効され、これにより新しいSecond Lifeへのアクセス条件を満たさないViewerは接続をブロックされることがあります。現在ユーザが使用している条件を満たすViewerは-Third-Party Viewer Directoryにある7つのviewerよりも-たくさん存在していますし、それらのアクセスを拒否することはありません。新ポリシーに準拠していると公認されているviewerはThird-Party Viewer Directoryから探し出すことができます。

2010/04/13

ブログサイト アップグレード完了

Original Title: Blog Upgrade Complete! Welcome Back
Original Posted: Wallace Linden, Apr 13, 2010 5:40:43 PM
公式ブログおよびフォーラムを含む http://blogs.secondlife.com のアップグレードが完了しました。Jive 4.0にしたことで速度や堅牢性だけでなく、幾つかの機能を追加することができました。
  • 容易なナビゲーション:ブログトップ(home)の左側にChannelウィジェットを追加し、subchannelやコミュニティへのアクセスを容易にしました。
  • 署名欄のHTML:フォーラムで使用する署名欄にHTMLの一部が使用可能になりました。
  • Linden社員からのコメントのハイライト表示:Linden社員からのコメントが探しやすくなりました。
  • 同時ログイン:http://blogs.secondlife.com へログインすると、同時に http://xstreetsl.com にもログインします。
  • ステータス・メッセージ:ブログ/フォーラム用プロフィールのRecent Activity欄にStatus Messageが追加されました。しばらくは皆さんの利用方法/利用頻度を観察し、この機能を強化するか削除するかを決定します。
なお、ブログサイトアップ後しばらくは検索用インデックス再構築のため応答が遅くなります。

新ブログサイトについてのご意見・ご感想は専用ディスカッションスレッドへどうぞ。

2010/04/12

旧フォーラム保管完了。負傷者増えず。

Original Title: Old Forums Have Been Archived. No Further Casualties.
Original Posted: Blue Linden, 2010/04/12 16:29:11
旧vBulletinフォーラムが2人の骨折者を出した関係で保管が遅れていたことを覚えているでしょうか。3番目の開発者が奇跡的にも骨折から逃れたことをここにお知らせします。そして旧フォーラムは http://forums-archive.secondlife.com/forums.html から検索・参照することが可能です。

2010/04/07

来週のブログサイト メンテナンス予告

Original Title: Blog Outage Next Week While We Upgrade
Original Posted: Wallace Linden, 2010/04/07 10:31:09
2月にJiveソフトに切り替えられたフォーラムに続き、http://blogs.secondlife.com にあるブログ・フォーラムすべてについて、Jiveの新バージョンへのアップグレードを計画しています。
このアップグレードは来週4月13日(火) 午前9時~午後5時(PST)に行われ、この間 http://blogs.secondlife.com にはアクセスできません。メンテナンス中のメッセージも表示されませんのでご注意ください。

2010/04/05

支援ボランティア

Original Title: Supporting Volunteers
Original Posted: Courtney Linden, 2010/04/05 10:27:10
懸命に考え行動する為に結集した市民に変えられないものはない。
なぜなら、彼らこそが世界を変えてきた唯一の力なのだから。
-マーガレット・ミード

Second LifeのResidentsはそれぞれ異なる目的を持っています。教育、アート、世界の人々との出会い、企業。

しかしここには個人の目的を超えて、他のResidentsと知識とスキルを共有することに情熱を燃やすコミュニティがあります。それがSecond Lifeのボランティアです。

Linden Labは、メンターやインストラクターと共に公式にボランティアをサポートし始めたのは2004年でした。2005年にはLiveHelpとグリーター・プログラムを開始。しかしこのプログラムは一度に10人以上から要請があると機能しませんでした。2009年までにはサポートを行うには大きすぎる規模になってしまい、Linden Labではボランティア・リソースの再分配を決定しました。

現在ではCustomer Relations and Supportの一部であるコミュニティ・チームがボランティア主導のプログラムを推進・サポートに焦点を注いでいます。

例えばResident Help Network(RHN)は、inworldでresidentsが適切なボランティアを探せるように計画されており、グループには申請・承認が必要です。承認されたRHNグループはLindenのチャンネルやイベントを通してResidentから注目を集めています。

Second Life AnswersもまたLindenがサポートするボランティアの一部で、Residentsからの質問にボランティアが回答するという活動を行っています。

そして忘れてならないのがCommunity Translateチームです。彼らの活動のおかげで非英語圏のResidentにもSecond Lifeになじみやすくなっており、Second Life Wikiは13ヶ国語に対応しています(※ちなみにViewerの翻訳も行っています)。

その他、ボランティア関連のブログ記事はVOLUNTEERカテゴリからご覧ください。

[補足]
冒頭のマーガレット・ミードの言葉はGiving Treeから使用させて頂きました。

Shared Media:Second Lifeの新体験

Original Title: Shared Media: A New Experience for Second Life
Original Posted: Wallace Linden, 2010/04/05 9:08:50
Viewer 2公式リリース、新オリエンテーション・エリアはSecond Lifeの中でLinden Lab.一押しの機能が、標準的なウェブベースのメディアをSecond Life内で簡単にかつシームレスにシェアすることができるShared Mediaです。Viewer 2 Betaの期間中にこのShared Mediaを使って作られた作品群は、Destination GuideShared Mediaカテゴリーにまとめられています。

その中でも…

FLICKR GETTR
Flickr GettrはFlickr画像のタグを検索して表示するもので、The Imagination AgeDancing Ink Productions, LLCからの委任を受けて、Rita King、Joshua Foutsの指導の下、SLアーティストのMencius WattsとTaggert Alsopによって作成されました。

I-ROOM
Open Virtual Collaboration Environment (OpenVCE)のSecond Life内拠点では、Google Documents、Google Wave、Adobe Connectを使ったコラボレーション事例を見ることができます。

3D PANORAMA
Torley Linden作成の3Dパノラマです。彼の所有するHereを訪れるとSecond Lifeの360度スクリーンショットをスクロールして見ることができます。

FURNISHINGS OF THE FUTURE?
SL ResidentであるSoy Nakamori作成の、Shared Mediaを使用したベース・クッション・枕のカラーチェンジャー付きカウチ。

MURROW CENTER 3D NEWSROOM
ワシントン州立大学のEdward R. Murrow College of CommunicationではThe McCormick Foundationのスポンサーを受け、市民ジャーナリズムについて学習する3Dトレーニング施設を使用しています。

その他にも
続々とShared Mediaを使用した事例が作成されています。上記の事例へのアクセスはDestination GuideShared Mediaカテゴリーからどうぞ。
また、お気に入りの事例や自作品などをSubmission Suggestionフォーラムまでお寄せください。

2010/04/02

Gone but not Forgotten

Original Title: Gone but not Forgotten
Original Posted: Blondin Linden, 2010/04/02 10:55:12
2週間後の4月17日、Second Lifeでは3年目のDay of Remembranceをむかえます。ともに泣き笑い、時を過ごした今は亡き友人をしのぶ日です。今年のDay of RemembranceはresidentsグループのRemembering our FriendsとともにLinden Memorial Parkでささやかながらセレモニーを行います。

Linden Memoriarl Parkは去年のDay of remembranceにあわせてLDPWが作成した追悼イベント用エリアです。追悼イベントを開催したいという方はHow do I request a memorial event in Linden Memorial Park?(Knowledge Base)をご覧ください。

新デフォルトアバター

Original Title: New Starter Avatars Are Here!
Original Posted: Petra Linden, 2010/04/02 9:27:04
水曜日に行われたのは、Viewer 2正式版リリース[概略]と新ウェルカム・エリアお披露目[概略]だけではありません。新Residents向けのデフォルトアバターも追加になりました。
「幅広い選択肢を」という新・旧Residentsからの要望により、Adam n Eveの協力のもとに新規に男女合わせて12種類のアバターを追加しました。新アバターはInventoryのLibraryのClothingフォルダにあります。
新アバターセットは以下の通り。
  • Female/Male City
  • Female/Male Designer
  • Female/Male Goth
  • Female/Male Party
  • Female/Male Rocker
  • Female/Male Student

2010/04/01

新ウェルカム・エリア

Original Title: A New and Delightful Welcome Experience
Original Posted: Petra Linden, 2010/04/01 9:48:54
昨日発表した新residents体験[概略]の一部は新Residents向けのものでした。Viewer 2を標準viewerとしてリリースした一方で、inworldでも変更を行っています。中でも新ウェルカム・エリアは2段階からなり、まずはSecond Life Welcome Islandで新Residents向けにSecond Lifeの基本操作を学んでいただき、次にSecond Life Discovery IslandでSecond Lifeの楽しみ方、例えばソーシャライズやショッピングに触れてみるという構成になっています。

Second Life Welcome Island (YouTube)

SLURL : Welcome Island 1, Welcome Island 2
  • シンプルな環境 気を散らす景色は必要ありません。室内のほうが安全かつ安心して行えるでしょう。また各Welcome Islandに入れるユーザ数を5人までに限定しています。
  • 明確な動線 無駄な待機ユーザを減らします。
  • 目的の明確化 各部屋に1つのゴールを設け学ぶべきものに集中できるようにしました。
  • モジュール化 分割・追加が簡単に行えるようにしました。
  • ローカライズ 新Welcome Islandは、英語・フランス語・ドイツ語・ポルトガル語・スペイン語・イタリア語・日本語が使え、今後さらに追加予定です。
Second Life Discovery Island (YouTube)

SLURL : Discovery Island 1, Discovery Island 2
  • 凝った環境 ユーザが探検を楽しめるような環境を作りました。
  • Second Lifeの幅広さと奥深さを紹介 ショッピングやコミュニティエリアに加え、今後さらに追加する予定です。
  • ヘルプ 人との交流、探検場所などを探すお手伝いをします。
  • 基本操作から一歩進んだSLを学ぶ エリア内に置かれたTorleyのビデオを通して、友達の探し方、voiceの使い方、観光スポットの探し方、ショッピングの仕方、アバターの編集の仕方などを学べます。
  • ローカライズ 新Discovery Islandは今のところ英語のみですが、今後数カ月以内に各国語に対応する予定です。
新ウェルカム・エリアについてのフィードバックをお待ちしております。

[VIEWER 2 TIPS] エイプリルフールに透明アバター

Original Title: [VIEWER 2 TIP] April Fools'! Make your avatar invisible with alpha masks
Original Posted: Torley Linden, 2010/04/01 7:45:13
Viewer 2の新機能、Alpha maskを使うと体のパーツを透明にすることができます。

April Fools'! Make your avatar invisible with alpha masks (YouTube)

[ビデオ内容補足]
  • Alpha Maskを使うには、My AppearenceのClothカテゴリにある"Alpha"を選択
  • (現在着用していなければ)Createをクリック
  • 使用したい部位にチェック
  • 使用するテクスチャは完全透明テクスチャですが、テクスチャタイルをクリックすることで好みのテクスチャに変更可能です
  • 完全透明人間になってもmini-map上では緑の点でアバター位置は他人からわかります
知っておくとなにかお得?
制作の面から言うと、例えばブーツを作る際にインビジブル・プリムを使用する必要がありません。技術面で言うと、見かけ上見えないだけのインビジブル・プリムと違って全く描画されないという利点があります。

なんで"Alpha Mask"という名前なの?
マスキングテープのようにフォト・レタッチの世界では一部を隠すためにmasking技法を使用します。これがデジタルの世界に拡張され、レイヤーに含まれるalpha compositing(アルファチャンネル)が作られました。
Viewer 2でClothingのレイヤに追加されたTatooも透明部分を持ちますが、チャンネルとレイヤーは異なります。詳しくはLobin Woodsのサイトを参照してください。

そんなに簡単に透明になれるとすると、知らないうちにストーカーされちゃう?
以前より可能性が増したということはありません。以前の(インビジブル・プリムを使用したり、アニメーションで地面に潜る)手法はまだ存在します。
World > Mini-Map(の緑の点)や、Preferences > General > Name Tag表示を有効にしていればアバターがいることはわかります。あるいは Advanced > Highlighting and Visibility > Highlight Transparentを選択すると透明部分が赤で表示されるようになります。

Viewer 1.23からもAlpha Mask効果は見える?
はい。ただし、視界に入ったとき、またはアバター編集に入ったときはしばらく消えるまでに時間がかかります。
でもAlpha Maskを使うにはViewer 2が必要です。

そして…
alpha maskに関するFAQを現在編集中です。