ラベル Scripting の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Scripting の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/03/19

スクリプト制限への第一歩

Original Title: The First Step Toward Script Limits
Original Posted: Jack Linden, 2010/03/19 9:41:43
2010-02-23更新 : [全文訳]

これまでアバターやプリム数に制限がありましたが、スクリプトについては制限がありませんでした。regionのパフォーマンスを上げ、土地所有者およびコンテンツ・クリエイターにより良いツールを用意する長期計画として、スクリプトに明確な制限を設けることについて検討を続けてきました。

regionパフォーマンスの低下はスクリプトの過剰使用により引き起こされる場合が多く、なんらかの制限が必要です。過剰にスクリプトがあるとメモリ確保のため特定サーバにあるシミュレータ全体のパフォーマンス低下を引き起こし、他の何もしていない土地所有者にとって公正ではありません。また制限なしでは、一regionの一土地所有者が過剰なスクリプトを使用することによって、他の土地所有者に悪影響を与えます。

このスクリプト制限計画は以下のフェースで行います。
  1. 情報
    4月導入予定の1.38 Serverから、オブジェクトやアバターの装着物に含まれるスクリプトの使用状況がViewer 2とSnowglobeで確認できるようになります。Viewer 1.23にこの機能は提供されませんが、おそらくサードパーティ製Viewerが提供してくれるでしょう。
  2. ツール
    2010年後期には、スクリプト開発のためのよりよいツールとコントロール方法を提供します。また早期の段階でこの制限により受け得る影響についてのガイダンスを提示します。多くのResidentsには影響はありませんが、スクリプトを過剰使用しているregionには注意が必要です。
  3. 実施
    最終フェーズでは、プリム数同様、所有する土地サイズによるスクリプト制限が実施されます。

Server 1.38からどのような情報を見ることができますか?
Server 1.38導入後は、Viewer 2のAbout Landにボタンが追加され、このボタンからリソース(メモリ)の使用状況を、Parcel及びAvatarの2通りのタブで確認できるようになります。Parcelオーナーはオブジェクトの詳細から、どこでリソース(メモリ)を消費しているか確認し、必要なら探し出して撤去することができます。エステート・オーナーとマネージャーはregion全体の状況を確認することができます。

(※使用状況画面で確認できる)数値は何を意味しますか?
Land(parcel)タブでは、これまでのプリム数と同様に、同一region中に所有するparcelすべてにあるスクリプトに割り当てられている最大メモリを表示します。例えばA parcelに16Kを使用するスクリプト、B parcelに64Kが10個あれば、Landタブでは 640K+16K の 656Kと表示されます。
Avatarタブでは、装着されているオブジェクトに含まれるスクリプトの利用メモリを表示します。
どちらのタブでもメモリ使用量の他に、リソース消費の原因であるURL(HTTP-in)使用数も確認できるようになります。

技術的な話題
※興味のある方は原文をお読みください。「なぜ実際にそんなに使わないのに最大量が割り当てられるのか」や「LSLとMonoのメモリ量の違い」、「今年の第3四半期ぐらいにはMonoスクリプトの割当量を64K未満にできるようにしたい」というようなことが書かれています。

そして?
Server 1.38が導入されるとViewer 2からはスクリプト・リソース状況が確認できるようになります。これはまだ手始めに過ぎません。
今春遅くから今夏早くにかけて、ツールについての作業を行いたいと思っています。

[補足]
Server 1.38は現在ベータグリッドで稼働中です。Server 1.38 Betaについては以前のエントリー、およびServer 1.38 Beta Release Note(SL Wiki)[翻訳]を参照して下さい。

2009/07/07

HTTP-In and LSL Communications

Original Title: HTTP-In and LSL Communications
Original Posted: 2009/07/07 16:20:06, Kelly Linden

Server 1.27の導入が間近になり、このバージョンの目玉の一つであるHTTP-inについてご報告いたします。HTTP-inはwebサーバのミニチュアとも言える機能をLSLで実現することのできるスクリプト・セットのコードネームです。
HTTP-inの詳細はSL Wiki [全文訳]およびJIRAに、スクリプト・サンプルはSL Wikiをご覧ください。

HTTP-inと関連スクリプトは、現在aditiグリッド(βグリッド)で稼動中です。ただし1.26サーバのregionと1.27サーバのregionがあるので、Help->About Second Lifeからご確認ください。aditiグリッドへは、ログインスクリーンでctrl-shift-Gを押し、表示されるリストからAditiを選択してください。aditiグリッドではviewerはどの版でも動作しますが、HTTP-inの機能を完全に試すためには1.23以降のviewerが必要です。HTTP-inに関する質問はmailing listのsecondlifescripters@lists.secondlife.comへお気軽にご参加ください。

また将来的に、llEmail・e-mailイベントは残りますが、XML-RPCについては十分な警告期間とフィードバックを得て削除する方向で検討中です。これについてのフィードバック、XML-PRCからのコンバージョンについての質問も上記mailing listへお寄せください。

[全文訳]

[補足] βグリッド(aditiグリッド)はmain gridとは別のグリッドで、データベースはmainグリッドのコピーを使用しています。したがってコピーされた時期によっては新しいアカウントのデータがないためログインできない、またはInventoryのデータ等がmainグリッドと異なる場合があります。

2008/09/07

2008 Hippo Award Winners Announced

Original Title: 2008 Hippo Award Winners Announced
Original Posted: Sunday, September 7th, 2008 at 9:24 AM by: Katt Linden

以前から投票の行われていた2008年Hippo Awardの発表です。
  • Best Documentation - Asuka Neely, Gally Young
  • Best Organizer
    1. Best Issue Tracker Organizer - Harleen Gretzky
    2. Best Working Group Organization - Tao Takashi
  • Best Code Contribution - Mm Alder
  • The Jesse Malthus Award for Best Community Influence - Lex Neva
  • Contributor of the Year - Michelle2 Zenovka

詳しい情報はSecond Life WikiのLinden Lab Innovation Awardを参照してください。

[ひとこと] Asukaさん、受賞おめでとう!

2007/06/18

SLorpedo!

Original Title: SLorpedo!
Original Posted: Monday, June 18th, 2007 at 4:12 PM PDT by: babbagelinden

週末に行われたHack Day Londonにおいて、SL内でIceHouseのゲームTorpedoをプレイするSLorpedoが披露されました。
LindenLabではSecond Lifeをオープンソースとして公開しており、誰でもSLに興味深い機能を追加することができるようになっています(ただし公式Viewerではない)。

2007/06/17

Server restart for security issue - COMPLETE

Original Title: Server restart for security issue - COMPLETE
Original Posted: Sunday, June 17th, 2007 at 1:36 AM PDT by: James Linden

パーミッションがないにも関わらずLSLスクリプトコードが閲覧できてしまう問題への対策と、クラッシュ問題に関する修正のため行われたrolling restartは正常に終了しました。

2007/06/16

LSL Script Issue

Original Title: LSL Script Issue
Original Posted: Saturday, June 16th, 2007 at 11:42 PM PDT by: cynlinden

LSLスクリプトに関する問題について、現在調査および対応を急いでおります。

2007/05/07

Second Life Speech Gestures Contest Postponed

Original Title: Second Life Speech Gestures Contest Postponed
Original Posted: Monday, May 7th, 2007 at 4:28 PM PDT by: Iridium Linden

以前の投稿でアナウンスしたSpeech Gestureコンテストの延期を報告いたします。
この延期により、コンテストへのエントリーを5月14日3pm SLTといたします。
続報はblogにて。

2007/03/06

Old Particle System Conversion: Help Request

Original Title: Old Particle System Conversion: Help Request
Original Posted: Tuesday, March 6th, 2007 at 2:26 PM PDT by: Steve Linden

旧式パーティクルシステムに関して、次のViewerバージョンアップから以下のスクリプト関数が取り除かれます。
llMakeExplosion, llMakeFire, llMakeFountain, llMakeSmoke。

[追記]すでにLSL wiki等ではこれらの関数の説明に「既に取り除かれた関数であり、llParticleSystemを使う」よう注意書きがありますので、最近のものについては問題がないと思われますが、古いアイテム(作成者欄が空欄になっていたり)のようなものについては動作しなくなる可能性があります。

2007/01/21

Thanks For The Memory

Original Title: Thanks For The Memory
Original Posted: Sunday, January 21st, 2007 at 5:09 AM PDT by: babbagelinden

LSLエンジンにMonoを採用するという発表の続報。
以前の投稿にあったsim-capsプロジェクト[概略blog]の一環としてMonoをテストしている過程で、(Monoが利用する)mempool領域がMonoエンジンをシャットダウンするまで開放(領域を拡大する一方)されず、結果的にsimクラッシュを引き起こすという問題がありましたが、このメモリ消費について修正が発表になったことで、Mono採用への道が一歩進みました。