ラベル Development の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Development の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008/09/12

Frank Ambrose: Updates on the Second Life Grid

Original Title: Frank Ambrose: Updates on the Second Life Grid
Original Posted: Friday, September 12th, 2008 at 2:58 PM by: Frank Ambrose (FJ Linden)

2008年8月8日付けでSenior Vice President of Global Technologyに就任した、Frank Ambrose (FJ Linden)から、今後のSecond Lifeグリッドにおけるネットワーク計画についてのお知らせ。
様々な計画がある中で2つだけをご紹介
  • Assetの再構築 - めったに使用されないがストレージのクラスタ構成上でネックになっているAssetについて、別のストレージへの移動を行う
  • VPN利用率の低減 - 暗号化されないデータコミュニケーションを行っていた時代から利用されてきた拡張性・信頼性にやや欠けるVPNサービスについて、新しい拡張性・信頼性に優れた手法を用いることでVPNの利用を減らす

Second Lifeでのシステム構成については、Second Life WikiのService Disruptionを参照してください。

2008/08/20

Mono Launch

Original Title: Mono Launch
Original Posted: Wednesday, August 20th, 2008 at 6:09 PM by: babbagelinden

次期LSLエンジンであるMonoが本日より正式導入開始となります。オープンソースであるMonoはこれまでのエンジンよりもLSLの動作が早く(当社比220倍)なります。
本日より導入予定の1.24 Serverへのアップグレードによるインフラ導入が手始めで、これが正常に動作すれば、その後1.21 Release Candidate Viewerによるインタフェース導入が開始されます。
1.24 Serverの導入だけではMono Scriptの完全稼動とならないことに注意してください。Monoは1.21RC Viewerが導入されて始めて完全稼動となります(※ただしRC版はテスト版であることにも注意)。

Monoについての詳細情報は以下を参照してください。

2008/07/31

Open Grid Public Beta begins today

Original Title: Open Grid Public Beta begins today
Original Posted: Thursday, July 31st, 2008 at 9:00 AM by: Whump Linden

以前、IBMと共同で試験[概略][全文訳]を行った、バーチャル・ワールド間の相互乗り入れを目指すOpen Grid Protocolの試験環境、Open Grid Public Betaが今日から開始されます。
この試験環境はバーチャル・ワールド開発者向けのものであり、試験環境についてはSecond Life WikiのOpen Grid Public Betaページを参照してください。
なおinventoryデータなどは受け渡ししませんのでアバターはすべてRuth(巷では"和田っている")状態となります。
またresidentsの一人、Tarah OhによるUgoTradeでもOpen Grid Betaについての概観(およびZero Lindenへのインタビュー)が書かれていますのでこちらも参照してみてください。

2008/07/11

Attention Second Life Animators: Help Kill the Duckwalk!

Original Title: Attention Second Life Animators: Help Kill the Duckwalk!
Original Posted: Friday, July 11th, 2008 at 2:37 PM by: Jesse Linden

「アニメーション作成者のみなさん、Duckwalk(あひる歩き?)撲滅のためご協力ください!」
ということで、デフォルトアバタ用のwalkingアニメーション改善のための協力要請のお知らせです。
「もしあなたがPoser、Maya、3D Maxで生活しているなら、お仕事のチャンスです」。
詳しい内容は元記事を参照してください。

2008/07/08

IBM and Linden Lab Interoperability Announcement

Original Title: IBM and Linden Lab Interoperability Announcement
Original Posted: Tuesday, July 8th, 2008 at 12:01 AM by: Hamilton Linden

「本日はSecond Lifeだけでなく、virtual world全体にとって記念すべき日となりました」ということで、LindenのPreview Grid(ベータグリッド)とIBMのOpenSimとの間でアバターのTeleportに成功しました。

これはLindenが2007年9月からArchitecture Working Group(AWG)が推進しているOpen Grid Protocolを利用した技術です。

現在はPreview Gridに一般residentsがログインしてもOpenSimへのテレポートはできません。

Open Gridについて興味のある方はZero Lindenによるoffice hourSL WikiのOpen Griid Pubilc Betaに注目してください。

[全文訳]

2008/07/01

2008 Hippo Awards — nominations now open

Original Title: 2008 Hippo Awards — nominations now open
Original Posted: Tuesday, July 1st, 2008 at 11:47 PM by: Liana Linden

Linden Labが主催する2008 Hippo Awardへのノミネート受付が始まりました。Hippo AwardはOpen SourceであるSecond Life viewerに貢献した人物に送られる賞です。

ノミネート手続き
  • JIRAのissue trackerへログインしノミネートする人物のavatar名とどう貢献したかを記述
  • ノミネート期間は本日より7/8 12:00am PDTまで
ノミネート資格
  • 2007/07/01~2008/06/30の期間に貢献した人物であること
  • Linden社員は対象になりません
審査
  • Lindenのopen source teamおよび開発メンバーによるポイント制で決定されます
受付カテゴリ
以下のJIRAリンクを参照し、詳細をよく読んでノミネートを行ってください
  • ドキュメンテーション MISC-1301
  • 組織化 MISC-1302
  • 貢献度 MISC-1303
  • コミュニティへの多大な影響をもたらした人物に贈られるThe Jesse Malthus Award MISC-1304
  • (open source C++開発)貢献度 MISC-1305
発表
  • 9月の初旬にブログでの発表を行います
  • 去年のawardの結果はこちら
賞品
  • 去年の賞品にほぼ準じますが、後刻報告いたします
  • 去年の賞品には年間利用料無料のレンタルスペースおよびL$を、特に(open source)貢献者にはMacintosh computerも贈られています

2008/05/05

Working on the Right Things (Considering OS X “Panther” Support)

Original Title: Working on the Right Things (Considering OS X “Panther” Support)
Original Posted: Monday, May 5th, 2008 at 12:40 PM by: Katt Linden

Second Lifeのこれからの品質改善作業に伴って、現在0.25%のresidentsがログインに使用している、Mac OS X 10.3 "Panther"のサポートを将来的に停止することを報告します。
今後60日間はサポート停止は致しませんが、サポートを停止した場合、上記OSでの動作保証はいたしません。
ちなみに OS X 10.3 Pantherは2003年10月にリリースされ、10.3.9は2005年にアップグレードされました。その後Appleは後継OSとして"Tiger"(OS 10.4)を2005年4月に、"Leopard"(OS 10.5)を2007年10月にリリースしています。

2007/06/25

Día de la Liberación and Het-Grid

Original Title: Día de la Liberación and Het-Grid
Original Posted: Monday, June 25th, 2007 at 11:10 PM PDT by: Sabin Linden

先ほどの記事にある"Message Liberation"は、また別の"Heterogeneous Grid(Het-Grid)"プロジェクトを遂行する上での下地になっています。
このHet-Gridプロジェクトは、residentsによる、Main Grid上でのBetaテストが行えることを目的としたプロジェクトです。

ということでHet-Gridプロジェクトについての指標が報告されています。

Día de la Liberación

Original Title: Día de la Liberación
Original Posted: Monday, June 25th, 2007 at 3:58 PM PDT by: Zero Linden

次期バージョンである1.18 viewerでは、内部プロジェクト名"Message Liberation"が完了し、以降、viewerのアップデートが頻繁に"require(必須)"になることはなくなるでしょう。

これまでのSecond Life内の各種Messageシステムは、クライアントとSimulator間でmessage templateという中間ファイルを作成してやり取りを行っており、simulator側に修正がはいるとクライアント側も修正をしなければならない状態でした。
"Message Liberation"は、この状態からの解放(leberion)を目指しています。
1.18以降のメッセージ関連の修正は、ダウンタイムの替わりにrolling restartで代替可能になります。

2007/06/18

SLorpedo!

Original Title: SLorpedo!
Original Posted: Monday, June 18th, 2007 at 4:12 PM PDT by: babbagelinden

週末に行われたHack Day Londonにおいて、SL内でIceHouseのゲームTorpedoをプレイするSLorpedoが披露されました。
LindenLabではSecond Lifeをオープンソースとして公開しており、誰でもSLに興味深い機能を追加することができるようになっています(ただし公式Viewerではない)。

2007/06/12

[Reminder] Scheduled Downtime Tomorrow

Original Title: [Reminder] Scheduled Downtime Tomorrow
Original Posted: Tuesday, June 12th, 2007 at 4:17 PM PDT by: Maurice Linden

明日Second Life 1.17.0リリース用のメンテナンスが6am-12am PDT(1pm-7pm GMT)の間、行われることについての予告です。
1.17.0リリースノートについては先日の投稿を参照してください。

2007/06/08

[Reminder] Scheduled Downtime, Wed. June 13th

Original Title: [Reminder] Scheduled Downtime, Wed. June 13th
Original Posted: Friday, June 8th, 2007 at 1:49 PM PDT by: Heretic Linden

先日告知した通り、6/13(水) 6am-12pm PDT、メンテナンスを行います。
Second Life 1.17.0に関するリリースノートは前回の記事を参照してください。

2007/06/01

First Look: WindLight update - beauty & bugs!

Original Title: First Look: WindLight update - beauty & bugs!
Original Posted: Friday, June 1st, 2007 at 3:32 PM PDT by: Torley Linden

先日公開されたWindLight First Lookが、いくつかのバグ修正と機能強化されバージョンアップされました。

WindLightに関するバグ報告などは、Bug Reportではなく、Issue Trackerを利用してください。

現在わかっている&取り組んでいる問題はIssue Navigator — First Look: WindLight - open issues by # of votesを、すでに解決済みのものはFirst Look: WindLight - Resolvedを参照してください。

2007/05/29

WindLight First Look viewer released!

Original Title: WindLight First Look viewer released!
Original Posted: Tuesday, May 29th, 2007 at 12:54 PM PDT by: Torley Linden

新機能WindLightが搭載されたβクライアントFirstLookがリリースされました。
この機能を使うにはグラフィックカードが DirectX shaded model2以降のバージョン及び、GLSLをサポートしていなければなりません。
WindLightの設定はWorldメニューのSky settingを使用してください。

またWindLightに関するバグ報告は正規のbug reportでは受け付けておりません。Issue Trackerを利用してください。

[注意] First Lookはmain gridに接続するとはいえβクライアントであることに注意してください。βクライアントですから当然バグもありますし、なによりmain grid上のデータに影響がでます。Frist Lookを使う場合にはくれぐれもご注意ください。

2007/05/21

WindLight atmospheric rendering comes to Second Life!

Original Title: WindLight atmospheric rendering comes to Second Life!
Original Posted: Monday, May 21st, 2007 at 12:59 PM PDT by: Torley Linden

次期First Look(main gridに接続するβクライアント)から新しい空を描画するWindLight©機能が試験導入されます。
これは空描画に…と文章で説明するより興味のある方は下記を参照してください。

WindLightについてはプレスリリース、もしくはBoston.comの該当記事Windward Mark Interactiveを参照。

当面First Lookに導入される機能としては
  • 地表に映る雲の影
  • 月光や月齢、星空といった夜間オプション
  • スムーズな遠景描画
  • リアルさの追求…など
があげられています。その後将来的に
  • 現在の多くのゲームに取り入れられているboomNight vision
  • 設定値の共有(?)
  • Nimbleによる3D cloud simulator
なども盛り込む予定。

気になるグラフィックカードですが、現在CPUパワーに応じての描画コードを用意しているので動作しなくなるということはないようですが、機能を満喫することはできないでしょう。

2007/05/02

Cory Linden Town Hall

Original Title: Cory Linden Town Hall
Original Posted: Wednesday, May 2nd, 2007 at 4:41 PM PDT by: corylinden

明日開催予定のTown Hallに向けて、residentsから寄せられた質問に対する回答です。
  • Inventory Loss … 現在MySQLデータベースで管理されているInventoryデータはエージェントに付随したデータであり、transferの際にそのデータを失うことがあるバグがありますが、バグ修正版がリリースされる予定です。さらに別のトランザクションが正常に終了しない問題も抱えており、こちらは現在対策を急いでいます。
  • Inventory Limits …Inventoryのサイズ(収容個数?)に制限を設けることを検討中です。これによりデータサーバへの負荷を減らすことが目的ですが、Inventoryとして(Inventoryはアバターに付属しているので)持ち歩くことのできる数を制限するものであって、この制限を導入する際には(所有アイテムを格納しておく)別の手段を同時に提供します。
  • Inventory backup / local storage … これについては現在いかなる企画もなされていませんが、要望が多いのであれば優先度を上げることもあるでしょう。
  • Friend lists … version 1.15の導入に伴い、現在in-worldでのFriend Listが壊れています。これはシミュレータ上にあるべきキャッシュが削除されてしまい、バックボーンからのリロード待ちになっているためです。しかしながらリロードが完全に行われても、バグが存在するため完全に復旧はしないかもしれません。residentsからのバグ情報をお待ちしております。
  • Find … こちらもMySQL関係でトラブルが発生しております。(5月?)中旬に行われるインフラの再構築と同時にMySQLを5.0にアップグレードすることを予定しています。
  • Grid stability and performance … teleport失敗などの問題は様々な原因を含んでおり、簡単に解決が難しい状態です。ベータグリッドでのHavok 4やMonoプロジェクトに割いているリソースが空き次第、取り組む予定です。
  • Build tools … 最優先でこの問題の解決に取り組んでおります。

2007/03/06

Old Particle System Conversion: Help Request

Original Title: Old Particle System Conversion: Help Request
Original Posted: Tuesday, March 6th, 2007 at 2:26 PM PDT by: Steve Linden

旧式パーティクルシステムに関して、次のViewerバージョンアップから以下のスクリプト関数が取り除かれます。
llMakeExplosion, llMakeFire, llMakeFountain, llMakeSmoke。

[追記]すでにLSL wiki等ではこれらの関数の説明に「既に取り除かれた関数であり、llParticleSystemを使う」よう注意書きがありますので、最近のものについては問題がないと思われますが、古いアイテム(作成者欄が空欄になっていたり)のようなものについては動作しなくなる可能性があります。

2007/03/05

Land Store Re-Opened, Now with More Space

Original Title: Land Store Re-Opened, Now with More Space
Original Posted: Monday, March 5th, 2007 at 5:42 PM PDT by: Jeff Linden

LandStore再開のお知らせ。
今回のLandStoreのメンテナンスにより、以下の変更点がでています。
  • 申し込み可能なプロットが、西に300、北に100増加しました
  • 選択中のプロットのXY座標を表示するようになりました
  • 既に設置されているsimの周囲8プロット(縦横斜め)がオープンになります
さらに今後もLandStoreに関しては構想の修正にともなう変更が施されることに注意してください。

2007/03/04

Malleable Messages

Original Title: Malleable Messages
Original Posted: Sunday, March 4th, 2007 at 6:06 AM PDT by: babbagelinden

以前に投稿のあったcapabilities infrastructureがすでに追加されつつあることの報告です。
まだ多くの機能が旧式の「viewer→simulator→database」形式ですが、すべてが新式になれば直接「viewer→database」というリクエスト方式になり、simulatorの負担が軽くなるでしょう。

2007/01/21

Thanks For The Memory

Original Title: Thanks For The Memory
Original Posted: Sunday, January 21st, 2007 at 5:09 AM PDT by: babbagelinden

LSLエンジンにMonoを採用するという発表の続報。
以前の投稿にあったsim-capsプロジェクト[概略blog]の一環としてMonoをテストしている過程で、(Monoが利用する)mempool領域がMonoエンジンをシャットダウンするまで開放(領域を拡大する一方)されず、結果的にsimクラッシュを引き起こすという問題がありましたが、このメモリ消費について修正が発表になったことで、Mono採用への道が一歩進みました。